![]() |
|
【旅の記録】 私を乗せた羽田発那覇行きの飛行機は、北の方角から徐々にその機体を下げていきました。本来であれば、修学旅行シーズンで賑わっているはずの機内は、良い時間のフライトにも関わらず、だいぶ空席が目立ちます。那覇空港に無事到着をし滑走路を走る飛行機の窓から見える自衛隊の基地では、いつもは格納庫にいる様々な飛行機が滑走路脇にスタンバイをしているように見えました。 空港ロビーを出て、今日の宿までタクシーを利用しました。空港を出ると直ぐ左手に那覇港湾施設が見えてきます。広いバックヤードを持つ那覇港では、何日か前までは、米軍がチャーターしたオーストラリアの民間輸送船に軍事物資の積み込み作業が行われていたそうです。その作業ももう既に終了したのか、今や閑散としたコンクリートの広場が広がっているだけです。宿に荷物を置き、那覇の市内を散策しました。確かに、いつもとは違う静けさが街全体に漂っているようです。いつもなら、修学旅行客や地元の人たちでごったがえしている国際通りやパレット久茂地のデパートなども今一つの人出でした。パレット久茂地の本屋さんで行っていた県産本展をゆっくり見、いつも那覇に来たら立ち寄ることにしているいくつかのお店を回って、明日の嘉手納基地の視察に備え、早めの帰宿をしました。 KAN 【嘉手納基地概要】 (Kadena Air Base) 1.所在地 |
嘉手納町・沖縄市・北谷町・那覇市 2.面積 19,953千u 3.地主数 7,179人 4.年間賃借料 200億3千3百万円 5.主要建物及び工作物 建物:司令部事務所・管制塔・ターミナルビル・格納庫・兵舎・住宅・学校・教会・劇場・銀行・消防署・診療所等 工作物:滑走路(3,689×91m・3,689×61m)、駐機場、エンジン調整場、消音装置(F−15・KC−135・E−3用)、F−15用シェルター 6.基地従業員 MLC1,751人、IHA881人、計2,632人 7.米軍部隊名 管理部隊名:第18航空団 使用部隊名:第18作戦群第18作戦支援中隊、第33救難中隊、第909空中給油中隊、第961空中警戒管制中隊、第12,44,67戦闘機中隊、第623空中管制小隊、第633空輸機動支援中隊、第353特殊作戦群、第82偵察中隊、在沖米艦隊活動司令部、海軍第1哨戒航空団嘉手納分遣隊、その他 参考資料:「沖縄の米軍基地」沖縄県 【湾岸戦争時の嘉手納基地の仕事】 「砂漠の盾/嵐」作戦 沖縄の米空軍の湾岸危機・湾岸戦争への参加部隊名と人数は、第376戦略航空団(空中給油部隊)170人、第400弾薬整備中隊44名、第603軍事空輸支援群6名、第603空港中隊31名、第603統合航空機整備中隊25名、第603空輸管制中隊19名、第6990電子保安中隊16名、第18戦闘支援航空団6名。 つづく |
![]() |
|
【旅の記録】 次の日は、さわやかな秋の1日となりました。日射しは、まだまだ強いのですが、吹く風は、どことなく秋の風となり、南国沖縄とは言え、四季の移り変わりは、確実にあるのです。今日の目的は、極東最大の空軍基地である沖縄嘉手納基地の回りを歩いてゆっくり見ることです。嘉手納基地は資料にもあるようにいくつかの市町にまたがっています。戦前、日本陸軍が使用していた中飛行場を戦後、米軍が占領、拡張して使用しています。一周は約17キロほどで、広さは2007万1952uです。ほぼ東京港区の面積相当です。米軍の軍事行動を前に極東最大の空軍基地は、どのような状況になっているのか、その周辺を探索したいと思いました。 |
【嘉手納基地概要】 [施設の現状および任務] 本島中部の嘉手納町、北谷町、沖縄市にまたがるこの施設は、300mのオーバーランをもつA、B2本の滑走路(A=3,689m×91m、B=3,689×61m)を有し、極東で最大かつ最も活発な米空軍基地です。この施設は、第5空軍指揮下の第18航空団のホームベースです。他のテナント部隊の役割と併せて、防空、反撃、空輸、支援、偵察、機体整備等の総合的な場所となっています。第18航空団の主力は第18作戦群です。この部隊は、F−15イーグル戦闘機をそれぞれ18機、有する3個(第12、第44、第67)の戦闘機中隊、E−3Bセントリー機を有する空中警戒管制中隊、KC−135R機を有する空中給油機中隊等からなります。この施設は、北西側の飛行場地区と南東側の居住地区からなります。飛行場地区の滑走路の南東には、空軍駐機場(F−15イーグル戦闘機、HH−60ヘリコプター、HC−130救難機等)があります。 つづく |
![]() |
|
【旅の記録】 |
【湾岸戦争時の嘉手納基地の仕事】 「砂漠の盾/嵐」作戦 第18保安警察中隊13名、第18補給中隊9名、第18輸送中隊6名、第6005空軍郵便中隊第2分遣隊3名、第33航空救難中隊3名、第1962通信群2名、合計353名。この中で、最も大きな部隊を派遣したのは、当時戦略空軍に所属していた空中給油部隊でした。総勢で170名の派遣でした。その部隊は、現在第18作戦群の第909空中給油中隊として組織されています。 つづく |
![]() |
|
【旅の記録】 国道に突き当たって右に曲がりました。嘉手納基地からの戦闘機等の発着において、騒音被害が大きい砂辺地区です。そうこう思い出しているところ、轟音を立てて、2機のF15イーグルが飛び立っていきました。右手に基地のフェンスをしたがえ、今度は北上していきます。右手のフェンスの中は、遊歩道か何かになっているのでしょうか、散歩をしている人たちをみかけました。何か前方の方が、騒がしくなってきました。嘉手納基地の第1ゲートが見えてきました。 |
そのまま、58号線を渡り、嘉手納の滑走路下に向かって歩いていきました。陽もだいぶ上がり、夏のような日射しが容赦なく降り注ぎます。 【嘉手納基地概要】 滑走路の北西、嘉手納町屋良側は、空軍の大型機や海軍航空施設地域となっています。KC−135空中給油機やP−3Cオライオン対潜哨戒機等の駐機場やエンジンテスト場があります。E−3B空中早期警戒管制機もこの地域に駐留しています。なお、1996年12月2日の沖縄に関する特別行動委員会(SACO)の最終報告において、嘉手納飛行場におけるMC−130航空機を1996年12月末までに、海軍駐機場から主要滑走路の北西すみに移転することが合意されたことに伴い、同年12月中旬までに海軍駐機場から約2,500m離れた滑走路北西側への移転が完了しました。 その他、SACOの最終報告では、海軍の航空機(P−3C)についても、現在の海軍駐機場から、主要滑走路の反対側に移転することが合意されています。 つづき |
![]() |
|
【旅の記録】 |
意味なく作られた強固の壁は、それがコンクリートであれ、レンガであれ、似たような性格を帯びるものなのでしょうか。無機質で陰湿な壁、壁、壁。 【湾岸戦争時の嘉手納基地の仕事】 「砂漠の盾/嵐」作戦 次に大きな人員を派遣したのは、第603空輸支援群関係です。総勢で81名の派遣でした。湾岸戦争時では、輸送部隊が各地で動員されたといわれています。彼らは、湾岸地域で空輸作戦に直接従事するための人員として、かり出されたわけです。3番目に多くの人員を派遣した部隊は、第400弾薬整備部隊です。44名が、2160万ポンド(約9800トン)の弾薬や弾薬部品を嘉手納から湾岸に運び、作戦を支援しました。第18保安警察中隊は、13人の滑走路防衛隊をサウジアラビヤに派遣しました。 人数は、少なかったですが特筆すべき部隊の派遣として、第1962通信群(現在の第18通信中隊)からの派遣があげられます。この部隊は、戦略空軍を支援するために派遣を要請されました。50以上のコンピューター端末や各種通信装置の整備の任務にたずさわったといわれていますが、実際は、空爆を行った重爆撃機や給油機の支援が主な仕事であったようです。 つづく |
![]() |
|
【旅の記録】 風向きによって、離発着の方向が変わります。幅の広い北側の滑走路は、05L/23Rと呼ばれ、長さが約3690m、幅が約91mあります。幅の狭い南側の滑走路は、05R/23Lと呼ばれ、長さは同じですが幅は、約61mとなります。どちらも在日米軍最大の滑走路です。おもな施設は、空軍の管理下にありますが、海軍機に対してもサービスをしているそうです。それでは、丘から見える範囲で、ぐるりと基地を見渡してみましょう。見渡すといっても一つ一つの建物や飛行機は豆つぶぐらいにしか見えないので、おおよその配置です。 |
【嘉手納基地概要】 嘉手納飛行場における常駐機種 ・F−15C イーグル 戦闘機 約54機 つづく |
![]() |
|
【旅の記録】 こうした動きを見てみるに、坦々といいますか、着々といいますか、マニュアル通りに戦争のための準備は進んでいるわけなのです。嘉手納基地をはじめとする沖縄の米軍基地を見るにわかったことは、実際の攻撃に参加をすることもさることながら、後方支援部隊としての軍事物資や人のバックアップをかなり意識的にしているということです。近代戦争の多くが、いわゆる国家間の総力戦となった意味がよくわかります。今やある限られた地域だけで戦争が行われるのではなく、地球規模での軍事行動が、ある意味一般化していることの表れだと思います。 また、その他の印象としては、ベトナム戦争などのときのように、こうした米軍の戦争準備に対する大衆的な運動は、あるのかないのか、こうして見ているかぎりでは、基地の周辺では、これといった動きは見られませんでした。ということで、駆け足のミニフィールドワークでしたが、皆さんはどうのような感想を持ちましたか?立ち去ろうとしたら急にF15や民間風の輸送機などの発着が多くなってきた嘉手納基地をあとにしました。 |
【嘉手納基地概要】 嘉手納飛行場における常駐機種 KC135−Rストラトタンカー空中給油機 約15機 E−3Bセントリー 空中早期警戒管制機約 2機 HC−130ハーキュリーズ 救難機 約 5機 MC−130ハーキュリーズ 特殊作戦機 約10機 HH−60ペイブ・ホーク 救難機(ヘリ)約 9機 C−21リアジェット 汎用機 約 4機 C−12ビーチクラフト 輸送機 約 2機 P−3Cオライオン 対潜哨戒機約3〜10機 【湾岸戦争時の嘉手納基地の仕事】 「砂漠の盾/嵐」作戦 嘉手納のE−3空中警戒管制機(AWACS)も湾岸戦争に参加したと理解されていましたが、そうではなかったそうです。さらに、湾岸だけでなく、他の基地に派遣された部隊も多くあったそうです。グアムのアンダーセン空軍基地やニュージャージー州のマウガイヤー空軍基地には、嘉手納から輸送部隊強化のための人員が送りこまれたそうです。 残った部隊の中の後方支援活動で、注目すべきものは、第18補給中隊から供給された200万ドル相当の化学戦争用の防御装置や軍服などの供給事実です。このことによって、嘉手納基地では、常時、化学戦に備えた装備などを準備していることがわかります。 参考資料:「沖縄の米軍」高文研 終わり |